ありがとうございます😊私がイライラな日に何があったら最高かなと考えたら思いつきました。
【スワイプで読めます6枚】
娘ちゃんがイライラの日の話🌈✨
朝ごはんを食べた後なのに、何だかこの日の娘ちゃんは機嫌が悪かった。
私もイライラしてたりすると普通に「娘ちゃん怒りすぎ❗」って言うだけですが、まだ午前中で私の余裕があったのでこの提案をしました😂
そしたら効果てきめんすぎて笑ってしまった😂😂
「今この状態」を何とかしたいだけなら、必ずしも「しつけ」的なアプローチでなくて良い
ですよね。
※しつけ=言い聞かせる、教え込むイメージ
子どもは言い含めなくてもちゃんと経験したことを蓄積していきます。
この方法で何度か気持ちが収まる体験をすると、そのうち自分から「今日は優しい気持ちが出てこないから何か食べて落ち着きたい」とか言ってくるようになります。
それが進化するとママがイライラしてる日に「ママさー、何か美味しいものでも食べて落ち着いたら?」って言ってくると思う😂
ママもめっちゃイライラする日はあるから、こういうのに助けられるのよね・・・
[alert title=”注意”]お菓子を多用して子供に接している場合はこのお菓子効果は薄いかも。
[/alert]
読者さんからのコメント
[say]うちはお笑い好きだから、よしもとのネタを言うと、ふっと笑って怒りがどっかに行ったりします。子どもによってそれぞれ違うね[/say]
⇛お子さんによって嬉しくなるものは違うので、もちろん!子どもに合わせてそれぞれ特別な提案があると思います😆❤
[say]機嫌が悪い時の解決方法を自分で理解していることって大切なんですね。勉強になります❗[/say]
⇛「自分がイライラしてしまう日」に「何があったら最高かな❓」と考えて思いつきました。
[say]これ、夫に読ませるわ(自分への対応として)[/say]
⇛ぜひ!!😂笑
[say]子どもの気持ちに寄り添う子育て、いつも素敵エピソードで楽しく拝見させていただいていたのですが、今回のは特に目から鱗というか、私も実践してみたいなと思ったのでコメントさせていただきました(^^♪[/say]
⇛コメントありがとうございます。素敵エピソード!一気に照れる言葉です😊💦機会があったら試してみて下さい💕お子さんと優しい時間がありますように💕
[say]この対応はイイですねΣ(゚艸゚*)✨✨でも時間にゆとりがないと💦あたしにはなかなか難しそうです(-∀-`; )でも覚えとこ♥いつか役立てられるように頑張ります(*´艸`)[/say]
⇛ありがとうございます。時間にもメンタルにも余裕がある午前中の発見でした👍
寄せられたご質問
これは自分で自分の機嫌を取る方法を覚えていく、お母さんはその手助けをする、ということでしょうか?
はい、そのとおりです。考えてみたらもう1つ大切なことがあります。
自分の機嫌(気持ち、感情)って何か、自分がどう影響を受けてるのかという事も伝えています。
感情的になることは大人でもそうですが、波に飲まれるような体験で怖い時もありますよね。
「感情は波のようなもの。自分は波に飲まれることはあるけど、波と自分は同じではない」と分かると安心感をもって向き合えます。
ココを同一視すると、怖さだけが残り、扱えると感じない可能性があるので…!
[tensen]
これが男の子の場合、中川さんならどうしますか?
特別感のあるものを提案します
これが息子だったら、何かお菓子を食べた後普段はしまってあるおもちゃを出すことを提案すると思います。
特別感が子どもを嬉しくするという考えからです。
うちの子たちはパズルが好きなのですが、普段は散らかるから高いところにしまってあります。
その中でも彼のお気に入りのパズルを「やってみる?」と言うかな。
他には、自分(ママ)に外に連れ出す時間と余裕があるならお出かけで特別感の演出も良いかもしれません。
大きめ水鉄砲を持って出る提案とか水風船とか…😃ご参考になれば幸いです!
[tensen]
素朴な疑問なんですが、お子様はお友達や家族にごめんなさいは言えるのですか??
比較的言えます。が、「言える」は結果です。
「ごめんなさい」も比較的言える子たちだと思います。
ですが7歳に満たない子どものことなので「言うこと」自体より「ごめんねが人と人との心をどう近づけるのか等を体験してもらう」ことに主眼を置いています。
ご質問が「とにかくすぐ謝れるか」という意味でしたら「必ずしもそうではない」という答えになります。
本人の気持ちが落ち着いて、本人がごめんねを伝えたいと感じたらサポートするようにしています。
大人でも、最初怒って自分は悪くないと思ったけどあとで気持ちが落ち着いて来たら「悪かったな」ってあるじゃないですか、それを体験してもらうイメージです。
とは言え、子どもなので落ち着いた後に悪かったな~がない時、もう忘れてたりの時もありますが話をすると割と「あ!そうだごめんね」となります。
究極的に私は、悪かったなと思ってないのにごめんなさいって嘘だと思っているので。
(私は何かあると何百回とノートにごめんなさいを書かされる家庭で育ちました)
他のことでもそうですが、外から見えることでなく何故それが大切かという動機の部分を大事にしています。
「ごめんなさいが言えるかどうか」はアツいテーマですよね!また漫画にも描きたいと思います❗[sen]
🐰「試してみました❗」体験談❤
[say]はじめまして。少し前からフォローさせていただいてます!心理学からの子どもたちへのアプローチの仕方がおもしろく、とても勉強になります♡
うちの長女(もうすぐ5歳)も、最近なんかイライラしてるな〜って思う事が多くて…つられて私もイライラしちゃって、2人で言い合いしてケンカになって…という事がよくあります。その度に『はあ〜またキツい言い方しちゃった…もっと優しく受け止めたいのに』と自己嫌悪。なるほど!こんな方法があるのか!と目からウロコでした。うちの娘はザ☆女子な性格なので、とても効果がありそうです✨さっそく試してみます💪💕ありがとうございます😭[/say]
[say name=”中川マナ” img=”http://wmana.com/wp-content/uploads/20482136_108137353204943_3581152682116644864_a.jpg” from=”right”]興味深く読んで頂き嬉しいです。ザ☆女子な娘さんに試す機会があったら、どうだったか聞かせて下さいね👍[/say]
[say]コメントした後すぐ、寝起きからプリプリイライラしていた娘と、お互いヒートアップしてきて1バトル!
わたしも娘も朝食もまだだったので、『お互いお腹が空いているからイライラするのかな』と思って深呼吸。娘と離れしばらくして、私は自分のイライラがおさまってきたのでチョコをひとつ食べました。
少し気持ちが収まり、「ママね、イライラしてたね、ごめんね。ママはイライラすると甘いものが欲しくなって、食べたらふぅ〜って落ち着いたりするんだ。娘ちゃんもやってみる?」と聞くと「うん!」と笑顔が見えました。
普段なら朝からお菓子はあげませんが、この日は特別です(自分も。笑)
そして畳み掛けのふりふりワンピース!この時点でお互いニコニコ笑顔になっていました。
最近、娘のイライラを受け止められない自分が嫌で、娘がイライラしている時間も苦痛で、本当に悩んでいましたが…少し救われました😭
本当にありがとうございました✨✨[/say]
[say name=”中川マナ” img=”http://wmana.com/wp-content/uploads/20482136_108137353204943_3581152682116644864_a.jpg” from=”right”]朝イチでこのコメントを拝見し、私も飛び上がって喜びました❤イライラを受け止められない自分が嫌という悩みは深いですよね💦これからも色々な局面があると思いますが、少しでも心が平安な時間が増えることを祈っています✨[/say]
現在、受け付けを限定させていただいております
募集はLINEでお知らせします✨
↓
✅LINEはこちら
心理学カードの読み解きや、更新のお知らせなども受け取れます。
・60分のWEBカウンセリング(月1回)×3回
あなたの課題やテーマに合わせてサポート
一歩踏み出していきたいときにご活用ください
✨料金:33,000円(税込)特典付き
特典1・メールでのセッション内容まとめ・サポート
特典2・セラピーカードを用いたあなたのテーマ/課題の読み解き(ご希望のかた・1回)