こんにちは、中川マナです。

この記事の目次
今回は「母親は犠牲すべきなのか」他のご質問です
子どもが小さい時はどうしても頑張らざるを得ない時もあります。
が、だからといって「日常的に犠牲が正しい」とは微塵も思いません。
子育て中に結構顔を出す「自分を責めてしまう気持ち」だったり「~~するべきなのだろうか」という苦しさに混じる、なんとなく自分を曲げないといけない感じや、罪悪感。
そこが緩和されると状況が同じでも気持ちが違うよ~~というお話です。
このへんにお心当たりのある方には、ご参考になると思います✨
[memo title=”LINE@に届いた質問です”]
現在、LINE@でのみご相談お受けしています。インスタDMでは回答していません。
類似系ご質問も多いためお悩みは個人を特定出来ない形での共有を前提に、LINE@でお受けしてます。
他にも週1でビジョン心理学のセラピーカードが届いたりするよ。興味のある方は登録してね!
では、お寄せいただいたご質問です
🔻🔻🔻
九州にお住まいの20代後半ママさんから✨

(続き)文字数の関係で中略や編集を用いています。
産後は赤ちゃんなんか産まなければよかったと思っていました。
親から愛されず育った私だから、母親になんてなれるわけなかったんだと、だからこんな気持ちになるんだって自分を責めました。
ただただ義務でお世話をしました。
自分の身体も休めたいけど、夫も心配してくれるわけでもなかったので、本当に辛かったです。死にたいとさえ思っていました。

もっと心配してほしかったし、私の身のまわりのこともっとお世話してほしかった、心のケアもしてほしかった。
こういう気持ちってどうしたらいいんでしょうか。
そんなこんなでもなんとか3ヶ月位経つころにはかなり精神的にも落ち着き、赤ちゃんも生活のリズムが出来、私も赤ちゃんのいる生活に慣れてきたので、今では可愛いと思える余裕も出てきました。
夫は2人目を希望していますが、こんな様子だったのに2人目なんて無理だと私は思っています。
もっと夫が協力的だったら…私に頼れる実家があれば…と思ってしまうのは人のせい環境のせいにしているだけですね。
私は今産休中で仕事に復帰する予定でしたが、全てを1人でこなす自信がありません。家族が増えた今、誰かの協力なしには無理です。
もちろん1人でやってる方もいらっしゃるのは知っています。できないと思うのは甘えでしょうか。

私は私の人生だから、仕事も諦めたくない、なのに赤ちゃんを産んで、私が欲張りなのがいけないのでしょうか。
母親になったのなら、自分の人生などと考えず犠牲になるべきですか?
私は両親のもとで育っていないので、そういうところがわからないのかもしれません。
どうしたら夫に理解してもらえるでしょうか。
🔻🔻🔻
中川マナから回答全文(テキスト)
※上記画像と同じ内容をテキストにしたものです。画像で読まれた方は読み飛ばして下さい✨
今回はご相談を3つに分けてお答えします。
(送った返信LINE画像…今回はいきなり未送信になっているのに気づかない手違いでスタート😂💦)
○○さん、こんにちは!
たくさんの要素があるお話だったので、部分的にピックアップしてお答えしますね✨

★母になったら、犠牲すべき?
母親なら犠牲すべきなんて、私は思いません!甘えだとも思わないです。
「母は犠牲すべき」「我慢すべき」は有事の際は役立つかもしれません。
というか、多くの親は普通に何かあったら身を挺してでも子どもを守りたいと思っていますよね。
有事の時のためにも、できる範囲で気力体力に蓄えがある状態にしておきたいというのが私の考えです。
ちなみに家庭内でやたら女性に犠牲を強いる考え方、ご存知かもしれませんが「三従」などに見られる儒教の考え方がベースです。
教育として広まったのは江戸時代だそうですが、儒教自体がちゃんと入って広まったのは15世紀だとか。
もはや亡霊の声に等しい💦でも結構大きい声なのよねこれが❗❗😂
★子どもの数より心の平安!!
「初めての育児こんなに大変だったのにもう2人めなんて無理」と感じる人は沢山います、それでいいよ!!
大変と感じるには原因がありますよね。
その原因を占める大きな割合に、「旦那さんから理解されない、突き放されたと感じた体験」が含まれていませんか?
子育ての大変さを共有できず、話し合っても今後もそのままなら、「子どもは一人で十分」という結果くらい共有してもらっても良いのではないでしょうか。
旦那様の望みを叶えてあげたいというお気持ちもあるのかもしれませんが😢
あなたは自分の望みも叶えてあげるべき。っていうか旦那さん奥さんの望みを聞いて!!話し聞いてあげてーーー!!!
単純に体が次の子どもを持つのにベストな状態に戻る頃、考えが変わることもありますし。無理はしないで👍
★旦那さんへの気持ちを整理してみよう
拝見していて旦那さんへに対しての気持ちを整理できるとスッキリしそうと感じたので、もしお時間があれば考えてみて下さい。
1.「旦那さんへの期待にどんなものがあって」
2.その中で「ぶっちゃけ非現実的なものと現実的なものを分けてみる」
3.そして「何をどの程度言葉で伝えているか」を棚卸し✨
発見があるかも❗👀
※もし、その結果何かを旦那さんに伝えたいと思ったときは「感情控えめに伝える」ことを意識すると○です!
現在のお二人の関係を察するに、感情オフのほうが2人の心の距離が縮まりやすいと考えます。

最後に、両親がいない環境で育ったとのお話を書いてくださっていてたので、少し触れさせてください。
このことで、今まで普通の人が経験しないような苦労や悩みを持ちながら、そして家庭を持つこともドキドキの決断だったのではないかなと思います。
子育てや母になったことに普通の人以上に不安があって当然😌☁旦那さんのサポートもほしいですよね。
私が同じ状況でも、何度も何度も「お母さんがいてくれたら」「お母さんに愛されていたら」と考えたりすると思います。
ただ、心の中で「お母さんがいてくれたら、自分の人生はもっと良かったかも」と描けるなら、ご自身がお子さんにとって「そういうお母さんになれる可能性」があると私は信じています。
もちろん、無理にこの見方を取り入れなくて大丈夫です💦
やはり経験した方にしかわからない深い悲しみや痛みがある分野のことなので…。
少しでも、○○さんに優しい時間がありますように✨
🔻🔻🔻
相談者さんからのご返信です💕

🔻🔻🔻
光が見えてきた感じが伝わり、私も嬉しいです😆 💕
「よく考えてみると、言葉で伝えてない」不満だった、とか「私の期待ちょっと現実的じゃなかった」ってめっちゃ、あるあるです。
これがクリアになると今後どうするかとか、気持ちも全然違ってきます😃♬
物事は「自分の見方考え方」を通してしか捉えられない
なので、「まず自分を大切にする」考えがインストールされると、結果的に悩みが自然と解消されたりします✨
自分を大切に扱わない人との関係を自分のために見直したり、そっと距離をとることもできるようになれば、それだけで解決すること多いですよね。
感情を控えめに伝えるコツは
感情オフめのコツは「完璧を目指さない」ことです❗❗ (何でもそう、うまくいく秘訣😂✨)
話しながら「感情的になった部分を自分で意識する」と少しずつ掴めてくると思います。
ちなみに完全にオフにしなくていいですよ✨
普段感情が溢れがちなので、控えめにする意図です。

この記事のまとめ
最後までお読みくださりありがとうございました😃
[box class=”box32″ title=”完結にまとめると”]
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 閉塞感がある環境では「自分のせい」と思いやすいです!そうでもないよ!
- 有事の時に子どもを守るためにも!自分を労ろう✨
- 旦那さんに対するコミュニケーションを整理してみると◎
- 完璧でなくて大丈夫、小さく試せることから取り入れてみてね🌺[/list][/box]
中川家のLINE@はこちらから登録できます📱ご感想などお聞かせください💕
更新やイベントのお知らせのほか、週1で心理セラピーカードの読み解き、不定期でイラストやつぶやきが届きます💕
よかったら登録してね!
現在、受け付けを限定させていただいております
募集はLINEでお知らせします✨
↓
✅LINEはこちら
心理学カードの読み解きや、更新のお知らせなども受け取れます。
・60分のWEBカウンセリング(月1回)×3回
あなたの課題やテーマに合わせてサポート
一歩踏み出していきたいときにご活用ください
✨料金:33,000円(税込)特典付き
特典1・メールでのセッション内容まとめ・サポート
特典2・セラピーカードを用いたあなたのテーマ/課題の読み解き(ご希望のかた・1回)