初めまして、中川マナです。ご覧いただきありがとうございます。
このサイトで発信していること
このサイトは、
心理学に縁の深い管理人が「育児中の気持ちの扱い方✨💗✨」を発信しているサイトです。

主に「7歳以下のお子さんがいるママ」のお役に立てるよう願いを込めて作っています💻
うちの子どもは5歳と3歳です。
私が今まで最も力を入れてやっていることは
-
- 子どもに気持ちの扱い方を伝えること✋💗
- この世界の認識の仕方👀✨をサポートすること
- 子どもに気持ちの扱い方を伝えること✋💗
の2つです。
私自身も、日頃から自分と子どもについて新しい発見👀をするべく想像力🌈とユーモア😝を使って家の中の出来事を見ています🍀
育児で心が折れそうなこともよくある😂ので、「ママも子どももしなやかな心を育てる」ことを目指しています。
ここで言う心のしなやかさは心理学用語では「レジリエンス(Resilience)」を指します。
こちらもご覧ください
[card2 id=”638″][card2 id=”432″]
[card2 id=”670″]
子育ての光と闇
育児ではメンタルの限界を試されるような場面が多々あります💔
育児で最もシンドいのって、
・自分(ママ)が感情をコントロールできない場面に遭遇したとき
・子どもが感情をコントロールできない場面に遭遇したとき
ですよね。
その後の後悔やイライラがまた追い打ち💔
ママは子育てが始まって以来、睡眠や食欲や自由など、
「何かしらが慢性的に満たせない状態🌀」になりがちです。
これは感情のコントロールが難しくなる原因😡になります。
私自身、子どものイヤイヤ期など自分でもビックリするほど暴力的な気持ちになる💢ことがありました。
一方で、「子どもが自分の人生に来てくれなければ絶対に知ることがなかった」感動🌈🐣✨も沢山ありました。
うまくいかないときでも、自分を否定したり、責めたり、恥じたりする必要はないです。
ママが追い詰められても子どもに何も良い影響を与えないので、、、
それよりママにも必要なのは休息と逃げ場です💦

もしあなたが「色々いい方法は聞くし、知ってるけど、実際はうまくできない」と悩んでいるなら、まずママ自身のMP(メンタル残量)を✅チェックしてみてください👉💗
MPというのは…ゲームで魔法を使う時に必要な魔力残量をメンタルに例えました😂
例えばRPGのドラクエみたいに、ママにもHP(体力)とMP(メンタル)にそれぞれ残量表示があったら。
「子どもに優しい言葉が掛けられない」のは「MPが足りなくて魔法が使えない」状況と同じだと思うんです。
まず、ママの回復が先決❗❗❗
日本は「とにかく子どもを先にケアする犠牲的な母」を美化しますが、声を大にして言いたい。
「いや、ママの回復が先だから。HPもMPもなくて魔王と戦えるか❗」

・・・さて、私は漫画で「メンタルにくる育児あるある場面」を多く描いています。
子どもはまだ知らないことだらけで、身体と心と思考の繋がりも曖昧。
できないことも沢山あるし、親ががギョッ😨とする行動も取ります💦
それでも、子育ての本質は『癒やし』だと信じています。
というのも。
「子どもに愛を持って接すること」
「子どもと穏やかな時間を過ごすこと」は
自分の子供時代を新しい形で取り戻すことと同じだからです。

普通の人が普通に育って普通に子育てに入ると、自分が「親にされた通り、子どもに接する✋✨」ことになります。
例えば長女で「親が自分にばかり厳しかった👿」という体験を持つ人は、上の娘に強く当たってしまいがちです。
誰しも「親にこうしてほしかった😢」「あれはやらないでほしかった😢」という思いを持っています。
親にされて嬉しかった、良かった部分はそのままにするとして。
『自分が親にしてほしかったこと』 を 『子どもと共に体験していく』
そんな経験ができたら、胸に暖かなものが戻ってくると思いませんか❓

結果的に子どもも賢さを身につけると考えています。
賢さとは、言語能力💬・分析する力🔍・忍耐力😣・好奇心💖・創造性🎨・夢を描ける心🌈
一般的にこれらは学校で教えてもらえるものではありません。
管理人とサイト開設の経緯について
管理人について

九州出身、1984年生まれ。
10代にうつを経験したことがキッカケで心理学を学ぶようになる。
最も長期的に学んでいるのは『機能不全家族からの回復』について。育児はこの知識を逆説的に応用したものが中心。
現在は自身のリアルな育児経験を漫画にし「ママと子どものための感情の扱い方」を発信。
現在の目標は、子どもがいてもコミュニケーションについて学べる場を作ること。
目の不自由な夫と二人の子どもの4人家族。
サイト開設の経緯
ある集まりに子連れで参加したことがキッカケです。(それまでは内輪ネタをたまに漫画にする程度でした)
その場にいた人たちが口々に子どもへの接し方を褒めて「人の役に立つから漫画に描いたらいいよ」とまで言ってくれました😲
それで子どもとのコミュニケーションについて織り交ぜて投稿したところ、思った以上に反響がありました✨✨
ただ、漫画は作画に時間が掛かる割に、情報量が限られてしまいます💦
悩んだ末、このサイトを作成しました。
まとめ読みのできる記事では、漫画で説明しきれない部分の補足・ベースの考え方なども紹介しています。
「もっと知りたい」という声もいただき、より深く知りたい・学びたい方向けにワークショップや講座も考えています。
(今形にしている最中・・・❗❗)
私自身も皆さんと同じで、「子どもとの間でトライアンドエラー😡、そしてまたトライ😂」をくり返す一人の母親です。
ですが私が経験・蓄積してきたことを発信することで誰かの力になれれば💖と願っています。

中川マナ
[tensen]